【目標達成率を上げよう!】目標を細分化するために大事な3つの手順

目標細分化
  • URLをコピーしました!

そんな疑問を解決する記事を書きました。

今回紹介する、目標を細分化する手順を実践すれば今までやり方がわからなかった方も目標を細分化できるようになりますよ。

実際に私は目標を細分化して行動に移したことで柔道全日本強化選手に指定された経験があるので、目標を達成するひとつの方法として、少しは参考になるかと思います。

この記事でわかることは以下の3つ

  • 目標を細分化するとは
  • 目標を細分化する重要性
  • 目標を細分化するコツ

ぜひこの記事で紹介する目標を細分化するコツを実践して、あなたが達成したい目標のために行動していきましょう!

目次

そもそも目標を細分化するとは?

目標

目標を細分化するとは、文字通り目標を細かく段階を踏んで設定していくことです。

大きな目標を叶えるためには自分がなにをすればいいか、何のスキルを高めれば達成できるだろうと考えると自分に足りない課題が見えてきますよね。

その課題をクリアするために段階を分けて具体的な予定に落とし込むのが目標を細分化するということです。

目標の細分化をRPGゲームに例えてみましょう。

あなたはゲームの主人公でラスボスを倒してゲームをクリアしたいと考えています。

ラスボスを倒すという目標を実現するためには丸腰のままでは到底勝てないので武器を揃えて経験を積んでいく必要があります。

  • 敵と戦いながらレベルを上げる
  • 強い武器を手に入れる
  • 強靭な防具を身につける
  • 仲間を増やす

などの対策を立て、ラスボスに勝てるくらいのレベルまで上げてから勝負を挑みにいきますよね。

上記に挙げたラスボスに勝つまでの道のりを細かく計画を立てていくのが目標の細分化になります。

これを実際の目標に置き換えて考えるイメージです。

目標を細分化する重要性

名言 格言

目標の細分化は、絶対に達成したい目標ならば超重要になってきます。

なぜなら目標を細分化することで、目標を達成するためにやるべきことが明確になるからです。

やるべきことが明確になれば「今日は何に取り組もうかな・・・」ということがなくなり、目標に向かって毎日課題に取り組むことができるようになります。

目標を細分化するにあたって必要なのが自分自身を分析するということです。

「現状のあなたの姿」と「目標を達成したあなたの姿」とのギャップの差を埋めるための努力をしなければ掲げた目標には近づくことはできません。

目標を実現するためにゴールを明確に見据えて「自分には何が必要なのか」を分析できれば課題は浮き彫りになります。

あとはその課題克服に向けて行動すれば目標へと近づいていきます。

厳しいですが、ただ単に漠然と目標を掲げていてがむしゃらに頑張って努力していてもその目標が達成される可能性は極めて低いです。

絶対に目標を達成したいと考えるなら目標の細分化をした方が達成する確率は上がりますよ。

目標を細分化する手順

目標細分化

目標の細分化は「現在の自分」から「目標を達成した理想の自分」との差を克服するための道筋に点をいくつも打っていくイメージ。

点と点をつなぎ合わせてたどっていくと目標にどんどん近づくという感じですね。

目標を細分化する手順

  1. 理想の自分を具体的にイメージする
  2. 現状の自分と理想の自分との差を考える
  3. 差を埋めるために計画を立てる

目標を細分化するのは手順を追ってやれば全然難しいことではありません。

実はあなたも日頃から目標の細分化はしているんです。

自宅から電車で目的地に行くとなれば

  • 家から最寄り駅までかかる時間
  • 電車に乗る時間
  • 乗り換える駅
  • 電車のつく時間
  • 駅から目的地までの時間

など時間の設定から乗り換えや目的地まで行く方法など様々な要素を分けて考えますよね。これは目標の細分化と同じです

普段からやっていることを達成したい目標に置き換えて考えるだけなのであなたも簡単に分析できますよ。

以下で詳しく見て行きましょう。

理想の自分を具体的にイメージする

理想

まずは掲げた目標を達成した時の自分の姿を具体的にイメージしましょう。

おすすめは紙に書くことです。

目標を達成した時のあなたの状態はどういう技術や知識を持っているのかをイメージしてたくさん書き出してみましょう!

目標を達成した理想の自分を具体的にイメージして文字に起こすことであなたがなりたい姿が言語化されます。

それにより理想の自分の姿をより客観的に認識できるようになりますよ。

具体的であればあるほどいいので時間がかかっても「理想の自分の姿」を詳しく書くことを意識しましょう!

現状の自分との差を考える

思考

次に「現状のあなた」と「目標を達成したあなた」との技量の差は何かを分析しましょう。

なぜなら「現在の状態」と「理想の状態」との差を分析することで、理想とする姿になるためには何が必要なのかが明確にわかるからです。

思いつく限り全て洗い出してみましょう。

例として

来年の夏までに腹筋の割れた細マッチョになるという目標を立てたとします。

自分の理想とする細マッチョになるためには現在の体にどう筋肉をつければいいかを分析します。

  • 痩せる
  • もっと腹筋をつける
  • 胸筋を大きくする
  • 腕を太くする

などどこにどう筋肉をつけたいなどが具体的に出てきますよね。

目標の細分化は、理想の姿に近づくために自分に何が足りないかという分析がとても大事なのでしっかりやっておきましょう!

差を埋めるために期限つきの計画を立てる

計画

現在の自分と目標を達成した自分の差を分析して洗い出した課題をクリアするための期限付き計画を作っていきましょう。

オススメは3年以内に実現したい目標の計画を立てることです、

なぜなら3年以内であれば具体的な計画を練って予定に落とし込んで取り組むことができるからです。

3年後に最終目標を達成するためには、

  • 2年後にどうなっている必要があるのか
  • 1年後にどうなっている必要があるのか
  • 半年後までに何を習得しておく必要があるのか
  • 3ヶ月、1ヶ月後には何を優先して取り組む必要があるのか

これらを具体的に考えましょう。具体的であればあるほど目標の達成確率は上がります。

そこまで考えることができれば今、何を最優先して取り組む必要があるのかが明確になります。

あとはその明確になった最優先課題をクリアをするために行動していれば目標へと確実に近づいていくということです。

細分化できたら行動あるのみ

気合い 情熱

目標を細分化して、具体的な行動が決まれば実際に行動に移していきましょう!

「現在の自分」と「理想の自分」を分析してからが勝負です。

意外と自己分析はできていても、いざやるとなれば実行に移せていない人が多いのが現実。。。

途中の軌道調整が大事

また、実際に目標に向かって行動している最中には、定期的に目標に向かって一直線に行動できているか確認しましょう。

いざ目標を達成するためにやるべき課題に取り組んでいると、いつの間にか少しずつ方向がズレていってしまうことがあるので注意が必要です。

また、目標までの予定を立てても実際に行動してみると予定通りにいかないことがほとんどです。

細分化した目標に遅れが出るのは当たり前のことなので、遅れが出たらその都度調整してまた細かく設定しなおすのが大事です。

「今やっていることは目標を達成するために最優先してやるべきことか?」と自問自答して進む方法をあなた自身で軌道調整しましょう。

そうすれば現状から目標に向かってまっすぐ突き進むことができます。

まとめ

目標を細分化する手順

  • 理想の自分を具体的にイメージする
  • 現状の自分と理想の自分との差を考える
  • 差を埋めるために計画を立てる

目標を細分化して実際に行動したからといって、必ずその目標が達成できるわけではないです。

しかし確実に目標へと近づくということは断言できます。

なかなか芽が出ない、目に見えた結果が出ていなくてもそこだけに目を向けてはいけません。

できていないことを数えるよりも、できるようになったことを数えてみてください。

きっとまだ成功はしていなくても成長は確実にしているはずです。

成長にフォーカスしてやるべきことに取り組んでいきましょう!

目標細分化

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次